![]() ショックバンプ
专利摘要:
ショックバンプは拡開形状のノーズ部および収束形状のテール部を備える。テール部は、平面で見たとき、1対の互いに対向する凹状の側辺を有する少なくとも一つの等高線を有する形状とする。ショックバンプは比較的低い抗力を有する改善形状を与える。さらに、テール部の凹状形状は、特定の運用条件で打撃を誘発する衝撃を軽減する長手方向渦の発達を促進する傾向を有する。 公开号:JP2011513115A 申请号:JP2010548186 申请日:2009-02-17 公开日:2011-04-28 发明作者:ウッド ノーマン 申请人:エアバス・ユ―ケ―・リミテッド; IPC主号:B64C23-04
专利说明:
[0001] 本発明はショックバンプ、および空力学的構造の表面から突出するショックバンプを有する空力学的構造を操作する方法に関する。] 背景技術 [0002] 航空機がその設計マッハ数を超える遷音速飛行速度で運航しているとき、翼に加わる衝撃が激しくなり、また抗力が増大する傾向にある。いくつかの点において、衝撃が激しくなり、衝撃の下流側で流れの分離も発生し、次に翼または制御面に対する打撃を誘発する。この打撃は軽度から重度の範囲にわたり発生し、高い局部的動荷重、構造で生ずる騒音または航空機の操縦性の低下を引き起こす。] [0003] 打撃により誘発されるこの衝撃現象は認識されており、衝撃前方にベーン型渦発生装置(VVGs:vane vortex generators)を適用することにより、予め解決されてきた。このような対策は一般的に効果的であるが、飛行エンベロープ全体にわたる運航条件に存在する関連した寄生抗力が加わることになる。] [0004] 非特許文献1に記載されるように、遷音速流体が3Dショックバンプを通過するとき、超音速の局部条件が、衝撃下部にラムダ状波形パターンの広がった衝撃足を付加的に誘発する。] [0005] 特許文献1(米国特許出願公開第2006/0060720号明細書)は、翼の下面から離れる方向に延びる衝撃を発生する衝撃制御突起を用いる。] [0006] 米国特許出願公開第2006/0060720号明細書] 先行技術 [0007] 2003年1月6〜9日米国ネバダ州レノで開催された第41回エアロスペース・サイエンス・ミーティング・アンド・イグジビットにおけるH.A.ホールデン氏およびH. バビンスキー氏が執筆した論文第AIAA2003-447「Shock/boundary layer interaction control using 3D devices」] 課題を解決するための手段 [0008] 本発明の第1の態様は、拡開形状のノーズ部および収束形状のテール部を備えるショックバンプを提供し、前記テール部は、平面図で見たとき、1対の互いに対向する凹状の側辺を有する少なくとも一つの等高線を有する形状とする。] [0009] 本発明による第1態様のショックバンプは、比較的低い抗力を有する改善形状を与える。さらに、テール部の凹状形状は、特定の運用条件において打撃を誘発する衝撃を軽減できる長手方向渦を発達するのに役立つ。] [0010] 平面図で見た等高線の互いに対向する側辺は凸状にして、ショックバンプの尾端縁で互いに合流する、またはカプス状(尖鋭状)ポイントで収斂する形状とする。] [0011] 一般的なショックバンプは、前端縁、後端縁、機内側端縁、機外側端縁を有する。バンプはその端縁で表面に対して徐々に収斂する、または一つ以上の端縁において急激な不連続性を有する凹面状とする。] [0012] 一般的に、ショックバンプはほぼ鋭利でない凸状端縁またはポイントを有する。] [0013] 本発明による第2の態様は、空力学的構造の表面から突出する一つ以上の上述したタイプのショックバンプを備える空力学構造を提供する。一般的に、各ショックバンプの形状および位置は、空力学的構造が遷音速で移動するときに、ショックバンプがない構造表面に隣接して生ずるであろう衝撃の構造を変更するような形状および位置となるようにする。このことは、衝撃制御突起を使用して、衝撃制御突起がない場合には存在しない衝撃を発生する特許文献1のものとは対照的である。] [0014] 本発明による第3の態様は、空力学的構造の表面から突出するショックバンプを備えるものとした、該空力学的構造を運用する方法を提供し、該方法、 ショックバンプを越える流れがほぼ完全に付着する第1条件で空力学的構造を運用するステップと、 エアロフォイル(航空機翼)の表面に隣接して衝撃を生ずる第2条件で空力学的構造を運用し、ショックバンプは衝撃の構造を変更して、ショックバンプ上の流れを剥離して、1対の長手方向渦を形成するステップとを有する。] [0015] 一般的に、第2条件は、第1条件よりも高い流速および/または高い揚力係数を有するものとする。] [0016] 構造としては、航空機翼、水平尾翼または制御平面などのエアロフォイル、ナセル、パイロンまたはフィンなどの航空機構造、タービンブレードなどの任意な他のタイプにおける空力学的構造がある。] [0017] エアロフォイルの場合、ショックバンプをエアロフォイルの高圧力面上(すなわち、航空機翼の場合は下面)に配置することができるが、より好適にはショックバンプを設ける表面はエアロフォイルの低圧面(すなわち航空機翼の場合は上面)とする。またショックバンプは、一般的にエアロフォイルの後縁方向に位置する、言い換えれば50%バンプ弦部分よりも尾端縁側に頂点を有する。バンプの頂点は、単独のポイント、または平坦面とする。平坦面の場合、平坦域の先端縁は、エアロフォイルの後縁側に配置する。 本発明の実施形態を、以下に添付図面につき説明する。] 図面の簡単な説明 [0018] 「設計」運航条件で運航する、本発明の第1実施形態によるショックバンプのアレイを有する航空機の翼頂面の平面図である。 「設計」運航条件にある翼における、A−A線上のバンプ中心を通過する縦断面図である。 「設計外」運航条件にある翼における、図1に示す航空機の翼頂面の平面図である。 「設計外」運航条件にある翼における、B−B線上のバンプ中心を通過する縦断面図である。 C−C線上のバンプ中心を通過する横断面図である。 1個のバンプにおける一連の等高線を示す平面図である。 本発明の第2実施形態によるショックバンプのアレイを有する航空機の翼頂面の平面図である。] 図1 実施例 [0019] 図1は航空機の翼における上面の平面図である。翼は前縁1および後縁2を有し、それぞれ自由流の方向に対して後方に傾斜する。 翼の上面は、その表面から突出するショックバンプのアレイを担持する。このアレイは、ショックバンプ3による第1シリーズ、および第1シリーズの後方に配置したショックバンプ10による第2シリーズを備える。] 図1 [0020] 各ショックバンプ3,10は、翼の公称表面から突出して、前端縁3a,10a、後端縁3b,10b、機内側端縁3c,10c、機外側端縁3d,10dで、それぞれ公称表面8に収斂する。バンプ側面の下方部分は、凹面であり、徐々に公称表面8に収斂する。例えば、図2に示すように、バンプ前側面の下方部分9は前端縁3aで公称表面8と徐々に収斂する。代替案として、バンプの端縁のうち1つまたはそれ以上は、急激な不連続性を有するものとすることができる。例えば、バンプ前側面の下方部分は点線9aで示すような平面状にすることができる。この場合、ショックバンプ9aの前側面は、前端縁3aで急激な不連続性を有して公称表面8に合致する。] 図2 [0021] 図2は、自由流方向と平行であり、1個のバンプ3の中心を通過するA−A線上の断面図である。前後方向断面A−Aの頂点7は、バンプの中心6から後方にオフセットする。] 図2 [0022] 各バンプ3の頂点7は、バンプ弦の50%より後方に配置し、一般的にはバンプ弦の60%〜65%の範囲に配置する。] [0023] 遷音速において、翼の上面に直交する方向の衝撃を形成する。図1および2は、「設計」運航条件(一般的に飛行エンベロープの巡航フェーズに関連する)をともに規定するマッハ数および揚力係数で航空機が運航する場合の衝撃位置4を示す。この「設計」運航条件において、ショックバンプ3は、衝撃4において図2に示すようなラムダ状の波形パターンの広がった衝撃足5を誘発するように配置して、ショックバンプ10による第2シリーズを越える流れは十分に付着する。] 図1 図2 [0024] ショックバンプ3は、図2に示すようにバンプの頂点7の少し前方で衝撃4を生じて最適に動作するとき、広がった衝撃足5はラムダ状の波形パターンを有し、この波形パターンは、バンプの前端縁に向かう単独の前方衝撃5a、および頂点7の僅か前方に位置する単独の後方衝撃5bを有する。代替案として、単に1個の前方衝撃5aを有する代わりに、広がった衝撃足は、扇状の列よりなる前方衝撃を有するラムダ状波形パターンを生ずるようにすることもできる。] 図2 [0025] ショックバンプ10よりなる第2シリーズは、図3および4に示すような「設計外」運航条件に関連する高マッハ数または揚力係数でエアロフォイル(航空機翼)が運航するときに、翼表面に隣接して発生する衝撃11の構造を変更するよう配置する。揚力係数またはマッハ数が増加するとき、衝撃は図3に示す位置11に後方に移動して、図4に示すようなラムダ状波形パターンを有する、広がった衝撃足15を誘発するようにショックバンプを配置する。] 図3 図4 [0026] 渦発生器とは異なり、バンプは、最適に動作しているとき(すなわち、衝撃がバンプ上で頂点直前に位置するとき)、流れがバンプ上に付着し続けるように、尖鋭な凸状端縁または尖鋭ポイントを有していないことに注意すべきである。3次元ショックバンプの特性は、バンプが最適に動作していないとき、すなわち衝撃がバンプ上であるがバンプ頂点の直前にないときに、バンプ後方で流れが剥れ易くなる。この後方バンプ剥離は、1対の互いに逆向きに回転する長手方向渦12,13を流れ方向に沿って生成し、VVGと同様の高速打撃の確実な衝突を発生する。これらの渦は境界層内にまたはすぐ上方に入り込む。図1に示すような通常の運航条件で動作するとき、流れは完全に付着して、一般的なVVGによる寄生抗力を防ぐ。したがって、ショックバンプ10は改善した飛行エンベロープおよび速度範囲をもたらす、または高速における荷重を低減する。] 図1 [0027] ショックバンプの第2シリーズは第1シリーズに対して僅かにオフセットし、したがって、第2シリーズのショックバンプ10のいずれも、第1シリーズのショックバンプ3のすぐ後方には配置しない。] [0028] 図5は1個のショックバンプ10の中心を通過する横断面図であり、図6は平面図で見た一連の等高線(地図における等高線と同じ)、すなわち、ショックバンプが翼の上面に収斂する実線での設置面等高線、中間等高線25、上面等高線24を示す。設置面等高線は、後方に拡開するノーズ部20、およびバンプの後端縁でカスプ(尖端)状のポイント21で合流する互いに対向する凹状側辺22,23を有して収斂するテール部を備える。中間等高線25のテール部は、1対の凹状の側辺を有し、これら側辺は等高線25の後端縁で凸状の頂点となるよう合流する。ショックバンプ10は、前後方方向の中心線26に対して側方に対称の形状である。] 図5 図6 [0029] 各個別のショックバンプ10の詳細形状は、図示する形状から調節して、したがって「設計」運航条件においてバンプを越える流れを図1に示すように完全に付着するようにすることができる。図3に示すようなマッハ数または揚力係数で運航するとき、衝撃足のいくつかの有益な修正が、1対の長手方向渦の形成に加えて生ずる。] 図1 図3 [0030] VVG機器により得られるのと同様の打撃緩和レベルを期待でき、このコンセプトは、タービンブレード、ナセル、パイロン、フィンおよび尾翼などの他の空力学的構造に応用できる。] [0031] 図1の実施形態において翼の上面は、楕円形の設置面を有するショックバンプ3よりなる第1シリーズ、および第1シリーズの後方に配置するカスプ状の第ショックバンプ10よりなる2シリーズを備えるアレイを設ける。しかし、本発明の範囲内における様々な他の実施形態があり、例えば、 ・単独のカスプ状のショックバンプ、 ・図1に示すショックバンプ3の第1シリーズと同一の「設計運航内」位置における一列のカスプ状のショックバンプ(すなわち、楕円形状のショックバンプ3を省く) ・図1に示すショックバンプ3の第1シリーズと 同一の「設計運航外」位置における一列のカスプ状のショックバンプ(すなわち、楕円形状のショックバンプ3を省く)と ・図1に示すショックバンプ3,10と同一の位置における二列のカスプ状のショックバンプよりなるショックバンプのアレイ がある。] 図1 [0032] 図7は、本発明の第2実施形態による航空機翼の上面の平面図である。図7の実施形態は、前方のシリーズは10個のショックバンプ3を有し、後方ショックバンプ10は1個のみ設けることを除いて、図1の実施形態と同一である。図10はショック4,11の翼幅方向の範囲を示す。ショック4が翼の翼幅方向部に著しく広がっていると同時に、ショック11は比較的短いため、後方ショックバンプ10の個数が少なくて済む(この場合は1個のみ)ことがわかる。] 図1 図7 [0033] 本発明は一つ以上の好適な実施形態を参照につき説明したが、当然ながら、様々な改変または変更を、添付の特許請求の範囲に定義する本発明の範囲から逸脱することなく、加えることができる。]
权利要求:
請求項1 拡開形状のノーズ部および収束形状のテール部を備えるショックバンプであって、前記テール部は、平面図で見たとき、1対の互いに対向する凹状の側辺を有する少なくとも一つの等高線を有する形状とした、ショックバンプ。 請求項2 請求項1に記載のショックバンプにおいて、前記平面図で見た等高線の前記互いに対向する凹状側辺はカスプに収斂する形状とした、ショックバンプ。 請求項3 請求項1または2に記載のショックバンプにおいて、さらに、前端縁、後端縁、機内側端縁、および機外側端縁をに備える、ショックバンプ。 請求項4 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のショックバンプにおいて、前記ショックバンプはあまり尖鋭でない凸状端縁またはポイントを有するショックバンプ。 請求項5 空力学的構造の表面から突出する請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のショックバンプを、1個またはそれ以上備えた空力学的構造。 請求項6 請求項5に記載の空力学的構造において、請求項3または4に記載のショックバンプを1個またはそれ以上備え、各バンプは前記前端縁、前記後端縁、前記機内側端縁、および前記機外側端縁で、前記空力学的構造の表面に収斂する構成とした、構造。 請求項7 請求項5または6に記載の空力学的構造において、前記ショックバンプの形状および位置は、前記空力学的構造が遷音速で移動するときに、ショックバンプがない構造表面に隣接して生ずるであろう衝撃の構造を変更するような形状および位置となるようにした、空力学的構造。 請求項8 請求項7に記載の空力学的構造において、前記ショックバンプの形状および位置は、前記空力学的構造が遷音速で移動するとき、前記衝撃にラムダ状の波形パターンを有する、広がった衝撃足を誘発するような、形状および配置となるようにした、空力学的構造。 請求項9 請求項5〜8に記載の空力学的構造において、前記空力学的構造はエアロフォイルとし、前記表面は前記エアロフォイルの低圧面とした、空力学的構造。 請求項10 請求項5〜9に記載の空力学的構造において、前記空力学的構造は、前縁および後縁を有するエアロフォイルとし、各バンプは前記エアロフォイルの後縁方向に向かって位置する頂点を有する、空力学的構造。 請求項11 空力学的構造の表面から突出するショックバンプを備えるものとした、該空力学的構造を運用する方法であって、該方法は、a.前記ショックバンプを越える流れがほぼ完全に付着する第1条件で前記空力学的構造を運用するステップと、b.エアロフォイルの表面に隣接して衝撃を生ずる第2条件で前記空力学的構造を運用し、前記ショックバンプは衝撃の構造を変更して、前記ショックバンプを越える流れを剥離して1対の長手方向渦を形成するステップと、を備える方法。 請求項12 請求項11に記載の方法において、前記ショックバンプは、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のショックバンプを備える方法。 請求項13 請求項11または12に記載の方法において、前記第2条件は、前記第1条件より高い流速および/または高い揚力係数を有する条件である、方法。 請求項14 請求項11〜13のうちいずれか一項に記載の方法において、前記ショックバンプは、前記空力学的構造が第2条件で運用するときに、前記衝撃に、ラムダ状波形パターンを有する衝撃足を誘発する、方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9555895B2|2017-01-31|Motor pylons for a kite and airborne power generation system using same US10435137B2|2019-10-08|Oblique blended wing body aircraft US4108403A|1978-08-22|Vortex reducing wing tip JP6196795B2|2017-09-13|性能向上型ウイングレットシステムおよびその方法 US6431498B1|2002-08-13|Scalloped wing leading edge Barnard et al.2010|Aircraft flight: a description of the physical principles of aircraft flight Lin et al.2016|An overview of active flow control enhanced vertical tail technology development US3697193A|1972-10-10|Fluidfoil section RU2531537C2|2014-10-20|Летательный аппарат, имеющий лямбда-образную коробчатую конфигурацию крыла ES2726752T3|2019-10-09|Entrada de compresión isentrópica para aviones supersónicos US7748958B2|2010-07-06|Vortex generators on rotor blades to delay an onset of large oscillatory pitching moments and increase maximum lift EP2567892B1|2017-10-04|Aircraft tail surface with a leading edge section of undulated shape US7229251B2|2007-06-12|Rotor hub fairing system for a counter-rotating, coaxial rotor system JP2624785B2|1997-06-25|航空機の回転翼の羽根 US4828204A|1989-05-09|Supersonic airplane AU2017261498A1|2017-12-07|Improved wing configuration US8016233B2|2011-09-13|Aircraft configuration US20100303634A1|2010-12-02|Fluid dynamic section having escapelet openings for reducing induced and interference drag, and energizing stagnant flow US20190322354A1|2019-10-24|Lifting surfaces and associated method US6854687B1|2005-02-15|Nacelle integration with reflexed wing for sonic boom reduction US4655419A|1987-04-07|Vortex generator US6138957A|2000-10-31|Swept-back wings with airflow channeling EP1112928A2|2001-07-04|Flügelprofil mit leistungs-steigernder Hinterkante US8393567B2|2013-03-12|Method and apparatus for reducing aircraft noise Wentz Jr et al.1974|Development of a fowler flap system for a high performance general aviation airfoil
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2250086A2|2010-11-17| US20100314500A1|2010-12-16| WO2009106870A2|2009-09-03| GB0803722D0|2008-04-09| RU2503587C2|2014-01-10| CA2713362C|2016-04-05| CN101959756A|2011-01-26| CA2713362A1|2009-09-03| CN101959756B|2013-08-07| WO2009106870A3|2009-10-22| RU2010139001A|2012-04-10| JP5481394B2|2014-04-23| US8302912B2|2012-11-06| BRPI0908335A2|2015-07-28| EP2250086B1|2013-07-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-04| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 | 2013-05-01| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 | 2013-05-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 | 2013-08-08| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130807 | 2013-08-15| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130814 | 2013-10-03| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 | 2014-01-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-01-22| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 | 2014-02-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 | 2014-02-21| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5481394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-02-21| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|